ヨーキー椛(もみじ)、ドッグダンスするよ!

顔も体も態度もでかいヨーキーの女の子、椛(もみじ)のドッグダンスやお出かけ、さりげない日常の出来事などの記録です。

飛田給日記~『端午の節句』2022年5月~

5月5日、我が家では初孫=次男の息子の初節句です。
先日、それに先立ってお祝いをしました。
深大寺にお参りし、その後近くのお店での食事会です。


孫くんです。
着物姿が凛々しい、どことなく”殿”の雰囲気を醸し出していました。

5月5日、この日は現代では『子供の日』とされていますが、もともとは五節句の一つ、『端午の節句』にあたります。
端午の端は”はじめ”という意味で、『端午=たんご』は5月最初の午(うま)の日のこと。
それが、午の文字の音が5に通じることより、5月5日が端午の節句として定着していきました。


 江戸時代に入り、武家の台頭により、に移るとともに、『端午の節句』は、”菖蒲=しょうぶ”ないし”尚武=しょうぶ”の節句として、武家では盛んになります。
家の後継ぎの生れた男の子が、無事成長と、一族郎党の繁栄を願う重要な行事です。
そのため、5月5日の端午の節句は、男の子のための節句とされる様になったのです。


 この武家の風習により、鎧や兜を飾ること様になり、現在に至ります。は、武家社会から生まれた風習です。


 それに対して、端午の節句のもう一つの風習である『鯉のぼり』は、江戸時代に町人階層が行っていた節句飾りに由来します。
 鯉は池や沼などの他の魚が棲めない劣悪な環境下でも順応できる、非常に生命力の強い魚です。
 また、中国の故事にある、”鯉が急流をさかのぼり、竜門という滝を登ると竜になって天に登る”という伝説にちなみ、立身出世を願う飾りの意味合いがあります。


 端午の節句のお祝いには、お赤飯と柏餅。定番です。

子どもの成長は速いもの。
ついこの前まで這い這いしていたのが、平気で立ち上がっています。
初孫で戸惑いながらも、健康で丈夫な子に育つように祈り、見守る今日この頃です。

×

非ログインユーザーとして返信する