ヨーキー椛(もみじ)、ドッグダンスするよ!

顔も体も態度もでかいヨーキーの女の子、椛(もみじ)のドッグダンスやお出かけ、さりげない日常の出来事などの記録です。

今日は何の日~『2月11日 建国記念の日』~

2月11日は、『建国記念の日』で祝日です。
パパは、ついこの間まで『建国記念日』と思っていたのですが、”の”が入って『建国記念の日』だったのですね。


では、なぜ”の”が入っているのでしょうか?


戦後、国民の祝日は基本的には、1948年に『国民の祝日に関する法律』で定められたものがオリジナルの祝日です。
ところが、『建国記念の日』は、1966年になってから定められました。
祝日とした意義は、『建国をしのび、国を愛する心を養う日』とのことです。


建国記念の日がなぜ2月11日かというと、この日は、初代天皇である神武天皇の即位日である、旧暦の紀元前660年1月1日にあたります。これを明治に入ってから新暦に換算した日付が2月11日であることからこの日となりました。
この建国記念の日、以前、明治時代には、『紀元節』と呼ばれ、建国を祝い、国威発揚をする祝日として広く祝われていました。

第二次世界大戦後の1948年にオリジナルの休日を定める際には、GHQによる”紀元節を認めると、天皇を中心として日本人の団結力が高まるのではないか”との思惑でに2月11日=紀元節は祝日とされなかった経緯がありました。

その後、『紀元節』の休日化の動きがあり、9回の議案提出されるも、野党などの反対で廃案が続きます。
そして、とうとう1966年、『紀元節』は『建国記念の日』と名前を変えて、国民の祝日に追加されたのです。


建国記念日ではなく、『建国記念の日』とした理由ですが、次の点に配慮したためとも言われています。
☆『紀元節』の復活=軍国主義の復活と見なす反対勢力への説得、配慮のため。
☆歴史学的に、神武天皇の実在には疑問もあり、また、即位の日にちも確認できない。
そのため、『正確な起源が判らないので、建国記念日は定められない』とする識者の意見を尊重するため。
☆そのため、史実に基づく建国された日とは関係なくとも、『建国されたという事実をお祝いする』というコンセプトのもとで”の”を入れて考えのもと、『記念の日』=『建国記念の日』としたとのことです。
日本らしい経緯の、忖度にあふれた記念の日ですね。


まあ、それを言えば、クリスマスだってキリストの誕生日かどうか疑わしい日に盛大に祝われますし、日付に関係なく、事実を祝うというので十分とパパは思います。


ちなみに、『建国記念の日』があるなら『犬国記念の日』があっても良いじゃないか、という洒落た企画が、東武ワールドスクエアで行われている様です。
機会があれば行ってみたいと思っています。

×

非ログインユーザーとして返信する