ヨーキー椛(もみじ)、ドッグダンスするよ!

顔も体も態度もでかいヨーキーの女の子、椛(もみじ)のドッグダンスやお出かけ、さりげない日常の出来事などの記録です。

今日は何の日?~1月7日 人日(じんじつ) 七草粥の日~

今日、1月7日は人日(じんじつ)=七日正月です。
人日は五節句という節目のひとつとされています。


五節句とは、1月7日=人日、3月3日=桃の節句、5月5日=端午の節句、7月7日=七夕の節句、9月9日=重陽の節句の総称です。
その中でも1月7日=人日は、過去1年の厄払いと、来るべき1年の無病息災と招福を祈願する最も重要な節句と位置付けられています。

また、人日(じんじつ)という名称の由来については以下によります。
古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていました。
そして、7日目を人の日として、犯罪者に対する刑罰を執行しない日=人日とされていました。


一方、人日には、七種類の野菜を入れた粥などを食べる習慣があり、これが平安時代に日本に伝わって七草粥となりました。
七草粥は、お正月休みの食の不摂生で弱った胃をいたわってくれる七種類の薬草粥です。
人日に於ける七草の行事は、『正月七日に春の七草を摘み、これを神前に供えてから食べれば、その年は病気にかからずに済む』という中国の故事に由来します。


1月7日は、古代の日本に於いて、都人の位が変わる日となっており、『名(な)を成すために、菜(な)を食す』として、縁起の良いものとされたという面もある様です。


七草粥は、その後、江戸時代になると庶民にも広まり、ゲン担ぎの意味合いも兼ねて、より一般に定着したそうです。


春の七草は以下の七つとされています。

実は、春の七草というものは、中国に於いても、日本に於いても特に定められたものはなかったそうです。
たくさんある春の若草のなかで、身体に良いものを七つ選ぶというものが原点であったようです。また、木の実や海藻も入れる事もあったようですし、七つに限らず多くの薬草を入れる事もあったとの事です。


では、なぜ上の七つが、春の七草として選ばれて伝わったのでしょうか?
一説によると、鎌倉時代後期に四辻左大臣という人が和歌に詠んだ事に由来すると言われています。
『せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草』
言われてみれば、5-7-5-7-7ですね。


ただ、この春の七草に選ばれたもの、薬膳的効果を見ると、なかなかに良いセレクトなのです。
 1.セリ(芹):健胃作用、食欲増進、解熱作用、利尿作用など
 2.ナズナ :止血、消炎、鎮痛、解熱作用、利尿、止瀉など水分コントロールなど
 3.ゴギョウ(御形)=母子草(ははこぐさ):せき止め、去痰、扁桃鎮静、利尿作用など
 4.ハコベラ=はこべ:乳汁分泌促進、鎮痛(特に歯痛)、消炎作用、利尿作用など
 5.ホトケノザ=コオニタビラコ:健胃作用、食欲増進作用、鎮痛作用など
 6.スズナ=かぶ:消化促進作用、解毒作用、鎮咳作用など
 7.スズシロ=大根:消化促進作用、解毒・浄化作用、鎮咳、去痰作用、利尿作用など


 春の七草は、胃腸への作用や消炎作用に加え、血糖値を安定させることによって糖尿病の合併症を防いだり、活性酸素を除去して、様々な病気の進行を抑制したり、免疫力をアップさせたりする効果がある事も知られています。
 東洋医学的に見ると、治療である漢方薬をサポートする薬膳としての効果を持つ物と位置付けられますが、病気を未然に防ぐという面からは、むしろ重要であると考えられます。


 七草がゆを食べても、お腹の調子が悪くなってしまった時は、漢方薬を飲むと良いでしょう。


 ちなみに、春の七草は犬が食べても害はないとの事です。
 味が薄めの七草粥を作って、愛犬と一緒に楽しむのがお勧めです。

×

非ログインユーザーとして返信する