ヨーキー椛(もみじ)、ドッグダンスするよ!

顔も体も態度もでかいヨーキーの女の子、椛(もみじ)のドッグダンスやお出かけ、さりげない日常の出来事などの記録です。

今日は何の日?~6月6日 おけいこの日~

子どもが6歳の時の今日6月6日に芸事をはじめると、上達が早いと言われていることから”おけいこの日”とされています。
それが転じて6月6日は”邦楽の日”、”楽器の日”、”いけばなの日”にもなっています。
でもなぜ6月6日なのでしょうか。

これは、楽器や舞踊など伝統芸能の”稽古始め”に由来しています。
”稽古始め”は6歳の6月6日がよいとされ、歌舞伎、能、狂言でも”初稽古(はつげいこ)”と呼んで、その日に稽古を始めるべしとしています。
この事については、室町時代に能を大成した世阿弥(ぜあみ:1363〜1443)の著『風姿花伝=ふうしかでん』に記されていて、その冒頭に習い事を始めるには数え七歳(つまり満6歳の年のうち)がもっとも良いと説いています。
これには、以下の様に書かれています。


『芸能においては、おおよそ七歳をむかえるとき初稽古とするのです。この頃の稽古は、子どもが自然にやり出した中に、生まれ持った美点が見つかるものです。舞いや働き(演者の所作)、また謡(うた)いは、たとえぎこちない動きでも、何気なくやり出したらそれを大切にして、まずはその子の心のままに、やりたいようにやらせてみること。こと細かに、これは良い、これは悪いと教えてはいけません。あまり厳しく注意すると、子どもはやる気を失い、おっくうになって、能そのものが止まってしまうでしょう。
さらに言えば、もっぱら基本動作以外はやらせてはいけません。込み入った物まねは、仮に出来ても教えるべきではないのです。ましてや大舞台の幕開けの能には、立たせてはいけません。子どもにふさわしい場面で、まずは得意な芸をやらせてみるのが良いでしょう。』

また、指を使って数を数える時に手の平を開いた状態から指を折って数えていくと、6の数字の時に小指が立つ形になります。
これは、
小指が立つ→子が立つ→子供の独り立ちという事が連想出来ます。そういった意味で”6”という数字の縁起を担いで、6歳の6月6日になったといった意味もあります。


いずれにしても、お稽古事を始めるには、6歳くらいからというのは合理的な気がします。
それにしても、日本人が教育熱心なのは、今に始まったことではなかったんですね。

×

非ログインユーザーとして返信する